忍者ブログ

キャリアウーマンの徒然日記

キャリアウーマンの徒然日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サンライズ計画とはをまとめてみた

今日はサンライズ計画とはの話。

こんばんは。皆さんって大晦日、何してます?おそば食べますか?紅白見ますか?自分は…おそば食べて、紅白見て寝ます(笑)さて、今日はサンライズ計画の話です。サンライズ計画で日本は救われる!菅はすげぇ と周囲が騒ぎはじめてますが 麻生総...サンライズ計画で日本は救われる!菅はすげぇ と周囲が騒ぎはじめてますが 麻生総理が景気対策で云ってましたよね? 民主党は「非現実的だ」と罵ってたのを僕は知ってます 菅首相が進めるのは、「サンライズ計画」・「サンセット計画」どちらですか? http...菅首相が進めるのは、「サンライズ計画」・「サンセット計画」どちらですか? http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110521-00000001-jnn-soci 【菅首相、G8で「サンライズ計画」表明へ】との報道があります。 そこで、質問します。 質問A:菅首相が進めるのは、「サンライズ計画」・「サンセット計画」どちらですか? ①:「サンライズ計画」 ②:「サンセット計画」 2020年を目途に太陽光の発電コストを3分の1に引き下げ、の5割にパネルを設置。2030年を目途にすべての屋根への設置を目指すとしています。 ↓ 質問B:設置工事負担は、誰がするのですか? ①:個人負担 ②:設置を決めた国・地方行政 ③:菅首相の個人負担 ④:民主党 質問C:「設置可能な全ての屋根」の判断基準は、どのように決められているのですか? 質問D:自分の家が周りの大きなビルなどで陰になっていてパネルを設置しても効果がでず、逆に設置するる前よりも大きな負担を課せられるだけになった場合は誰が責任を取るのですか? ①:そのまま個人負担 ②:設置を決めた国・地方行政 ③:菅首相の個人負担 ④:民主党 質問E:2030年(19年後)まで、菅首相は首相の座にいすわることを宣言したのでしょうか? --- 菅内閣ができることは、 国民の生活よりも『菅―枝野・仙谷―岡田体制』延命最優先。 菅内閣延命継続は最小不幸ではなく、【最高不幸の実現・最悪不幸の実現・最強不幸の実現】に向け突き進めること。 『総理をコロコロ変えてはならない』との一部の国会議員と記者クラブ大手テレビ・新聞報道のおかげで、日本は不幸のど真ん中にいます。 『菅-枝野・仙谷-岡田体制』の選挙区 菅首相 東京18区 枝野官房長官 埼玉5区 仙谷官房副長官(民主党代表代行) 徳島1区 岡田民主党幹事長 三重3区 菅首相、G8で「サンライズ計画」表明へ 囚人やホームレスに自転車発電させろ... 2030年を目途に設置可能なすべての屋根に太陽光パネルの設置を目指すなどとした「サンライズ計画」が目玉となっています。 具体的には「サンライズ計画」として、2020年を目途に太陽光の発電コストを3分の1に引き下げ ... 05/21のツイートまとめ... Kindle Storeから一部の日本製ボーイズラブ作品を削除 http://bit.ly/lUTWk2 電子書籍はこういうとこがあるから、色々厳しいかもね 05-21 08:46 菅首相、「サンライズ計画」表明へ…2030年までに全ての屋根に太陽光パネル設置目指す ... というわけでサンライズ計画とはのお話でした。
…うーん、今日はこんなところかな。話は変わりますが、最近のテレビ番組で何か面白いのってありますか?ボーッとテレビを見ることは多いんですが、何か毎週決まった番組を見ることってあまりないんですよね。友達に聞いたら、お笑いの番組を見てる人が多いみたい。今度見てみようかな♪それでは、また♪

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

株取引のイロハ

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- キャリアウーマンの徒然日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]